昭和40年代・50年代生まれ集まれ~チームまるこNWです。
1月8日(日)奈良 きたまちエリア☆まるっとノルディックウォーキングde散策イベントレポートをお届けしております〜早いこと進めないと1月が終わってしまう…

今日は、二月堂のところからでした!
二月堂は、1667年にお水取りの最中に失火して焼失、その2年後に再建されたのが現在の建物なんだそうです!歴史深いですねー

「二月堂お水取り」で有名で3月のこの時期はテレビのニュースでも登場する春の訪れを告げる行事として皆さんご存じですよね。

二月堂お水取りって、過ぎ去った旧年の穢れを祓う懺悔(さんげ)と、来るべき新年の国家の平安や豊穣を祈るため、毎年旧暦二月に執行される「悔過(けか)」の法要行事。修二会(しゅにえ)というそうですよ。へぇ~

今は3月1日より2週間にわたって行われていますが、昔は旧暦の2月1日から行われていたそうで、二月に修する法会という意味をこめ「修二会」(しゅにえ)と呼ばれるようになったそうな~

「お水取り」は練行衆(れんぎょうしゅう)という選抜された11名の僧が行う法要。
名前の由来知ってます?「水取」は、霊水として用いられる「若狭井」を覆う閼伽井屋(あかいや)から水を汲み、十一面観音に捧げる儀式なんだってさ!

まるこたち、難しいことはよくわかんないけど、とりあえず煙をかけときましょ(笑)
ね~!

今年の「お水取り」がニュースになったときは、みなさん口をそろえてご家族や友達に、「あ!ここ行ったとこや~」とか言うんですかね(笑)

いい参拝ができましたか~?

お天気も良くて最高さ!景色もスバラシイ☆

新春幕開けイベントがこうして晴れて開催できるなんて!
それだけで今年もいいことあるぞ!と思えた1日になりました~☆

あ!御朱印男子だ!(笑)

二月堂とくれば、三月堂も!
といいたいところですが、法華堂 三月堂は拝観料がかかります…(笑)またご都合のいいときにお越しください!

気をとりなおして、手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)へGO☆

東大寺大仏建立のために、奈良時代749年に大分県の宇佐八幡宮から、東大寺守譲の神としてまつられたそうです。

奈良時代のその当時、宇佐八幡宮からの遷宮のときには、転害門 から入ったそうです。「向かい鳩」は手向山八幡宮のご神紋

では、いよいよ神の使いに会いに行くよー!
神の使い?そう、神鹿に会いに行くのです☆

その様子は、次回(最終回)につづくー
チームまるこNW
◆最終回レポへジャンプ
・\イベントレポ6/2023.1.8 Happy New Year まるこ奈良でまるっとノルディックウォーキング
◆前のレポに戻る
・\イベントレポ1/2023.1.8 Happy New Year まるこ奈良でまるっとノルディックウォーキング
・\イベントレポ2/2023.1.8 Happy New Year まるこ奈良でまるっとノルディックウォーキング
・\イベントレポ3/2023.1.8 Happy New Year まるこ奈良でまるっとノルディックウォーキング
・\イベントレポ4/2023.1.8 Happy New Year まるこ奈良でまるっとノルディックウォーキング
■フォト協力:かおりにょ
■チームまるこNW FACEBOOKページ
■チームまるこYouTube チャンネルはコチラ→ チームまるこノルディックウォーキング&柴犬まるこ
■チームまるこLINE
〜 オールシーズンノルディックフィットネス!専門店(株)クロス 〜
チームまるこはスポーツの力、ノルディックウォーキングのチカラで「健康問題を解決する」スポーツSDGsにガッツリ賛同し、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
◎下記プロジェクトに賛同し活動をしています◎