昭和40年代・50年代生まれ集まれ~チームまるこNWです。
大阪市立総合生涯学習センターで開催されている、大阪市生涯学習まちづくり市民大学『いちょうカレッジ』プレ本科「まちクリエイト!入門コース」

まちクリエイト「想いをカタチに」講座
8月20日(木)から開講していますが、昨日は2回目の受講でした。
お題の方は「想いを可視化するファシリテーション・グラフィック講座入門」でした!
講師は NPO法人 場と繋がりラボhome’s vi
ファシリテーター/グラフィッカーの山本彩代さんでした。
正直なところ、アタシファシリテーション・グラフィック
とか、ファシリテーションのことば、聞いたことあるわ。的なそんなレベルでしたので、昨日もこれまたアッというまの2時間の学びの時間となりました!
まずは皆さんはご存知?
ファシリテーションというとFacilitateが語源で、「促進する」〜効率よく進める・創造性を促すような意味合い、また「容易にする」〜ステップを刻み導くといった意味があるそうですね!
それをグラフィックで可視化することで場が話しやすくなったりする。
ファシリテーションとグラフィックの2つの要素!!
アイスブレイク的な自己紹介の時間も、ファシリテーション・グラフィックならではの方法を取り入れてみたり〜
ぺんを使うにも、ぺん先をどう使う?
いろいろ描いてみたり、色の使い方、イラスト、感情を表してみたり
絵心のないアタシはドエライ出来栄えになりました(笑)
ええねん!プププ
ペアになって、相手のお話をききながら描いてみたり、グループワークがあったり。
ファシリテーションの様々なシチュエーションで、目的に合わせて使える手法。
これもまた、チームまるこノルディックウォーキングイベントを運営する中で、例えばアイデアを出し合うとき、問題解決するとき、聞いて描くことでスムーズに、そして効果的に創造性を促す手法。これらを学ぶことができました。
せやけどもー、アタシ
まともなイラストを描けるかな・・・(笑)
これ ↓ 前に、まるこ手ぬぐいように描いたやつ。
柴犬まるこに見えるかしら?ん?
まるこがまともに描け!って怒ってるー!(笑)
また来週も新しい学びが楽しみです☆
チームまるこNW
◆関連ブログ
・続きのvol.3「想いを紡ぐライティング講座」へジャンプ ←クリック
・まるこの学び!まちクリエイト!入門コース「想いをカタチに」vol.1
◎チームまるこノルディックウォーキングは以下のプロジェクトに賛同し活動をしています◎
まるこノルディックウォーキングイベントは下記協会・団体・企業のご協力を 頂いております。
■NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会(JNFA)
■(一社)関西ノルディックウォーキング協会(KNWA)
■サークルアウリンコ
■サポートメーカー:Lapinノルディックフィットネスクラブ(by JF-Desing.co.ltd)
〜 オールシーズン楽しめるノルディックスポーツのスペシャリスト 〜
■サポートショップ:(株)クロス
〜 オールシーズンノルディックフィットネス!専門店クロス 〜
■フォト協力:かおりにょ ※様々なお写真撮影のご要望がございましたら、まるこまでお問合せください!
■チームまるこNW FACEBOOKページ
■過去のまるこMOVIEはまとめてコチラmarco nordicwalking youtube チャンネルから!