昭和40年代・50年代生まれ集まれ~チームまるこNWです。
2022.3.20春☆千里川土手de飛行機みながらNWプラスα今が旬カムカムロケ地もね!イベントのコース見どころをちょこちょこっとお届け中です。

3月20日はご参加の皆さんと、ひなたの道をノルディックウォーキングできますように☆の願いを込めて!あんまり願い込めすぎたら、雨が降ったりもしますから難儀なもんですわ。
さてさて、JR猪名寺(いなでら)駅を出発し、藻川の土手でカムカムして、早速お弁当食べて腹ごしらえしたら、次なる目的地へGO☆ってところからでしたね!

藻川の土手の次は猪名川の土手でございまーす!土手めぐり(笑)
猪名川の土手からもいい感じで飛行機が見れるのですよ~

この後、まるこ超ダイスキ千里川の土手のド迫力飛行機をお腹いっぱい見るわけですが、その前に立ち寄りたいのが、田能遺跡の資料館(尼崎市立田能資料館)です。

弥生時代の集落跡である田能遺跡ですよ!ナント弥生時代やでー
弥生時代に大集落跡だったことが確認され、田能遺跡では木の棺と人骨が一緒に見つかったそうですから、すごくない?
弥生時代って、縄文時代の次やで!紀元前5世紀頃~終わりは紀元3世紀頃の約700年のことなんだから、まるこ大興奮☆

縄文時代は狩猟、弥生時代になって稲作がはじまったって、確か中学生の頃に学習しましたね。住居は竪穴住居。ここ資料館では実際に住居の中に入ったりもできるんですよ~タイムスリップして、弥生時代ゴッコしちゃう?(笑)

弥生時代の頃の人たちは、どんな風に日々すごしていたんでしょうね~
そんなことも考えながら、少し見学のお時間を設けますので、密にならないように気を付けてお過ごしください。

以前にイベントで行ったときは、貫頭衣きてみんなで弥生時代の人になりきってみましたよー(笑)懐かしいなぁ~
貫頭衣は、布の真中に穴をあけてそこから頭を通して着るもので、東南アジアの稲作民族は、現在も日常着としているそうなのです!実用性があるんでしょうねぇ

この人数で入れるほどの住居で、この時は真夏に行ったんだけど、住居の中に入ると少し温度が下がってたことを記憶しています。夏は涼しく、冬は暖かい快適な居住空間になっている優れものなのです。
そして、この時代は一夫多妻制だったんだって!身分が高い人は4、5人、一般身分の人でも2、3人の妻を持っていたそうな!モテモテ~

現代は何不自由なく便利な世の中ですが、ネットも電話もない弥生時代の生活ってどんなん?ってこと考えてみるのもいいかもー?

田能遺跡資料館で弥生時代にどっぷり浸ったら、次は待ってましたー!
飛行機みに行こう。

ここ↓、兵庫県尼崎市と大阪府豊中市の境目ですのー

JAL、ANA、貨物機、プロペラ機など色んな飛行機がビューンと飛んできますよー

どこに旅をするわけでもないけど、こうして間近で飛行機みるのって、なんかいいんですよねー。こちら千里川の土手からの飛行機みるスポットは、もう何度まるこイベントできたことでしょう!
はじめての方も、何度も来てくださっている方も、飛行機を眺めながらゆっくり過ぎるお時間をしばしお楽しみくださいね。

チームまるこNW
◆コースご紹介3へジャンプ
・2022.3.20 まるこカムカムロケ地&千里川土手から飛行機NWイベントコースのご紹介~3
◆コースのご紹介1に戻る
・2022.3.20 まるこカムカムロケ地&千里川土手から飛行機NWイベントコースのご紹介~1
【インフォメーション】「まるこまるっと10年続けてこれました☆ありがとうございますイベント」開催日が決まりました☆2022年4月29日(金・祝日)です!
まだ開催日の告知だけですが、どうか皆さまご予定くださいませ!
チームまるこはスポーツの力、ノルディックウォーキングのチカラで「健康問題を解決する」スポーツSDGsにガッツリ賛同し、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
◎そして下記プロジェクトに賛同し活動をしています◎
もし良かったらチームまることLINEでお友達になってください!
まるこノルディックウォーキングイベントは下記協会・団体・企業のご協力を 頂いております。
■NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会(JNFA)
■(一社)関西ノルディックウォーキング協会(KNWA)
■サークルアウリンコ
■サポートショップ:(株)クロス
〜 オールシーズンノルディックフィットネス!専門店クロス 〜
■フォト協力:かおりにょ ※様々なお写真撮影のご要望がございましたら、まるこまでお問合せください!
■チームまるこNW FACEBOOKページ
■チームまるこYouTube チャンネルはコチラ→ チームまるこノルディックウォーキング&柴犬まるこ