昭和40年代・50年代生まれ集まれ!チームまるこNWです。
7月30日(日)まるこ天王山ノルディックハイキング+サントリー京都ブルワリー見学イベントまであと2週間ほどとなってきましたよー!
梅雨空がまだ続きますが、梅雨明けはいつごろでしょうか?
少しずつ暑さにも慣れていかないとあきませんね
だけど、無理だけはせずに、自分のカラダにしっかりと向き合っていきましょう!!
さてさて、7.30開催に向けてのコースみどころをお届け中です。
コースみどころ1では、集合場所のJR山崎駅周辺のことなどをお届け済みです。
さあでは、今日は2ですよー
山崎駅を出発したら、踏切をわたると登り口があります。
ここで坂を見上げると、ぎょぎょぎょーとなります(笑)
いきなしくる、急斜面にくぅーとなり早速、早々に心が折れそうに・・・
サントリー京都ブルワリーでカンパイの様子を妄想して、がんばりましょ☆
こういうしんどい坂道では、こんなの発見などありますよー
ね、なかなか かいらしいマンホールでしょ☆
このドリフの急な坂なみの、この坂にマンホールあります!!
探してみてください~
スタート序盤の坂を上りきると、宝積寺(ほうしゅくじ)
山門には、金剛力士像がいらっしゃいますよー
でーん!!っとね☆
宝積寺は724年、聖武天皇の勅命を受けたと伝えられる真言宗のお寺
歴史上しばしば登場するお寺であり、寺宝や重要文化財が多く残り、聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小槌」を祀ることから通称「宝寺」(たからでら)の別名があるそうですよ!!
大黒天宝寺として商売繁盛のお寺として知られています。
宝積寺は貞永元年(1232年)の火災で一度焼失し、現存する仏像等はこれ以降のものです。
山崎の戦いでは秀吉の本陣となり、禁門の変では尊皇攘夷派の真木保臣を始めとする十七烈士らの陣地が置かれた場所です。
ちなみに、お寺の途中にあるお墓には、十七烈士の碑があります。
そちらはまた後ほど・・・
◎代表的な文化財として、秀吉が一日で建てたと伝えられる三重塔があります。
い、一日で?!
重要文化財の三重塔は、桜の季節も紅葉のときも、たいそうキレイに映えるそうな~
今回は、真夏ですね(笑)
有料にはなりますが、お寺には閻魔堂があり、木彫りの閻魔大王が拝めるそうな。
本堂左横の「小槌宮」に大黒天が祀られ、打出と小槌もこの堂に祀られています。
打出と小槌で、参詣者に福徳を授けているそうな?
どうじゃ?興味はありますかな?
そして、こちら!!
秀吉が腰掛けたとされるの出生石があるのもこの寺です。
出生石に腰かけて、出世やー!!
でやーー!!
豊臣の秀吉である!!
ははぁ~
みたいな?www
わははー
まだ山崎駅を出発して序盤 宝積寺で、こんなん(笑)
ここを過ぎると、いよいよハイキングコースへとなるわけですよー
ここにお手洗いがあります。
こちらでお借りして、絞りだしておいてくださいねー
しばらくは、お手洗いがありませんよー
いよいよ、まるこ天王山ノルディックハイキングコースの様子は次回につづくー
チームまるこNW
関連ブログ:
イベントの開催詳細などはコチラ ↓よりご確認ください!!
◆【ご案内】2017.7.30(日)まるこ天王山ノルディックハイキング+サントリー京都ブルワリー見学イベント
◆【コースみどころ1】7.30まるこ天下分け目の天王山+サントリー京都ブルワリー見学イベント
まるこノルディックウォーキングイベントは下記協会・団体・企業のご協力を 頂いております。
■NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会(JNFA)
■(一社)関西ノルディックウォーキング協会(KNWA)
■サークルアウリンコ
■サポートメーカー:Lapinノルディックフィットネスクラブ(by JF-Desing.co.ltd)
~ オールシーズン楽しめるノルディックスポーツのスペシャリスト ~
■サポートショップ:(株)クロス
~ オールシーズンノルディックフィットネス!専門店クロス ~
■フォト協力:にょ
■チームまるこNW FACEBOOKページ ポチっと”いいね”キャンペーン