昭和40年代・50年代生まれ集まれ~チームまるこNWです。
5月26日(日)五月山ノルディックハイキングでヤッホー☆ウォンバットに会ってチキンラーメン作っちゃうイベントコース見どころのご紹介をすすめております!

五月山動物園でウォンバットに会いに行くところからでしたね!
かわええウォンバットのことなど盛りだくさんにお届けしていきたいと思います。

五月山動物園は1957年(昭和32年)に開園。なんと無料の動物園なんですよ!
池田市ったら~いよっ!太っ腹!
池田市児童・幼児の自然学習や情操教育の一環として昭和32年に宮城県から移入し飼育がスタートしたという歴史があるそうです。

やっぱ、イチオシはオーストラリアからやってきたウォンバットでしょうか~
なんてったって、生息地であるオーストラリア以外での繁殖は殆ど例が無いといわれているウォンバットの繁殖に成功したのがここ五月山動物園なのだ。
そして現在日本では、長野県茶臼山動物園と五月山動物園の2園にしかいないんですよー

なぜウォンバット?かというと、昭和42年に池田市とオーストラリアのローンセストン市が姉妹都市提携。その25周年記念にウォンバットが贈られたそうです。
現在、五月山動物園には3匹のウォンバットがいるそうですが、つい最近にニュースで2025年の夏までに新たに2匹をオーストラリアから迎えるらしい!
【公式】五月山動物園 ウォンバットてれびというYouTubeチャンネルもあったりしますよ!こちらはライブカメラ!お楽しみください。かわええ~
ウォンバットの特徴
体長80cm~120センチ、体重は15~35kgほどに成長するそうです。草食動物で草や樹皮、根っこ、キノコなんかを食べるそうですよー
巣穴を掘って生活する夜行性。目はあんま良くないけど鼻がきく!のそのそしてそうで、本気になったら時速40kmの速さで走る!
イベント本番では、本当に愛くるしいしぐさのウォンバットに会って癒されてくださいね!

もちろん他にも愉快なアニマルたちもいっぱいです。
アルパカさんでーす

黒いアルパカさんもいるよー

ヘイ!ポニーさーん
日陰で体力温存ですかー?

置き物かと思えば、フクロウさんじゃないですか~
かわええ~

エミューさーん!
二足歩行をするんですって!飛ぶことはできないそうな

ひつじさーん!
眠いのか~?そろそろ毛刈りして涼しくなろか~?
まるで、うちの柴犬まるこのような寝方をしておる(笑)

そんなに広くない動物園なので、ゆっくり楽しめる時間を設けたいと思います。
※当日のスケジュール進行具合によりますが・・・
五月山動物園を楽しんだら、あとはチキンラーメンを作りにLet’s GO☆
カップヌードルミュージアム 大阪池田に向かいます!

まるこたちは、14時30分に受付を完了し、14時45分~チキラー作るでぇー!
受付終了は時間厳守☆と、言われております。
ここミュージアムも見どころ満載です!せっかくなんで、少し早めに到着できそうなら、こちらも見学などフリータイムを取れればと思っています。
チキンラーメンの誕生を知ってみたり~、カップヌードルドラマシアターをみたり~、安藤百福さんの軌跡を知ったり、ミュージアムショップでお買い物を楽しんだり~

混雑具合で時間的に無理かもですが、500円で世界でたった1つのオリジナルカップヌードルが作れるマイカップヌードルファクトリーに滑り込めたらこれまたヨロシ!

カップヌードルカップにデザインするして、麺をセット・スープと具材をチョイス・フタをしてシュリンク工程、最後にエアパッケージ
この、デザインの工程はチキンラーメンでもあると思います。どんなパッケージにするか、描きたい絵を考えておくといいかも~

ジャジャーン!完成です☆

チキンラーメンファクトリーの作り方予備知識です!
- 小麦を手でこねる
- 製麺機で生地をのばす
- 麵を切り出す
- ザルに入れて蒸す
- パッケージをデザインする
- ほぐして味をつけて型につめる
- 油で揚げる(瞬間油熱乾燥法)
- 完成
さぁ、どんな出来になるか!楽しみですね~
ご参加くださるみなさん、イメージできてきましたか?
ヨロシクお願いいたします☆
チームまるこNW
◆コース見どころ1に戻る
・コース見どころご紹介1~5月26日(日)五月山ノルハイ~ウォンバット~チキラーイベント
■フォト協力:かおりにょ
■チームまるこNW FACEBOOKページ
■チームまるこYouTube チャンネルはコチラ→ チームまるこノルディックウォーキング&柴犬まるこ
■チームまるこLINE
〜 オールシーズンノルディックフィットネス!専門店(株)クロス 〜
チームまるこはスポーツの力、ノルディックウォーキングのチカラで「健康問題を解決する」スポーツSDGsにガッツリ賛同し、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
◎下記プロジェクトに賛同し活動をしています◎